振込手数料の高さにびっくりしたという内容です。
アップルから有料アプリ売上の振込がありましたが、その振込手数料があり得ない金額でした。
Google AdSenseなどは常識的な手数料を差し引いた金額で入金されるため、まさかアップルからの振込でこのような高額の手数料を引かれるとは思ってもいませんでした。
月末近くに公開した有料アプリの売上のため、月末締めで14,742円が振り込まれる予定でした。(お買い上げいただいたみなさま、ありがとうございました)
ところが、実際の銀行に入金された額は10,742円。
最初は、あまりにも金額が違ったので誰からの入金だろうと考えたほどです。
が、端数の部分が一致していたため、4,000円が手数料として差し引かれていることがわかりました。
このぐらいの振込手数料は、国内銀行を使う場合は一般的のようで、このままだとこれから毎月銀行に最低でも4,000円ずつ寄付することになります。
ちなみに、アップルからの入金は月で締めて$150を超えた場合に振込となるため、マイナスになる心配はないのですが、ミニマムである$150だとすると、約3分の1は銀行に持っていかれる計算になります。
ある程度、まとまった金額になってから振り込まれると良いのですが、そのような仕組みもなさそうです。
(Google AdSenseで言うところの「支払いの保留」ができない)
そこで、海外からの振込手数料が少しでも安い銀行を探してみました。
アップルからの振込時に通貨として円を指定している場合、円への為替手数料はかからず、被仕向送金手数料のみ(金融機関により円為替取扱手数料が加算される)がかかるようです。
アップルからの円建てでの送金にかかる手数料の相場は以下のとおりです。
- 三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行
4,000円
被仕向送金手数料1,500円 + 円為替取扱手数料 送金金額の1/20%(最低2,500円) - みずほ銀行、ソニー銀行
、ゆうちょ銀行
2,500円 - りそな銀行
送金金額の1/20%(最低1,500円) - 地方行
1,500円から
なお、シティバンクのeセービングを使うと預入資産残高により無料との情報がありますが、現在の手数料一覧ページには4,000円と記載されています。
2010年10月時点での調査結果です
この他には、アップルからの払い出しをドル建てにして外貨預金を使うと手数料が無料になったりするようですが、今の円高傾向と最終的に円へのエクスチェンジを行う際の手数料を考えると得策ではない気がします。
ゆうちょ銀行は使えない?
振込先をゆうちょ銀行に変更してみました。
すると、アップルから以下のようなのメールが。
From: iTunes Store
Subject: Payment Return NotificationYour payment was returned by your bank. Your bank indicated: Beneficiary bank is not a member of FXYCS If you need to update your bank information, go to the Contracts, Tax, & Banking Information module
ゆうちょ銀行は、どうやら外為送金に使うFXYCSのメンバーではないらしい。
ということで、取り急ぎ手数料は高いものの、以前使用していた三菱東京UFJ銀行に戻しました。
(2011年1月28日 追記)
非常に参考になります。
私も同様の件であれこれと悩みました。
私の場合、上記の部分で言いますとあえて地方銀行(円)を選択しました。
結果的に、手数料はなんと5,500円かかっていました。
確かに、この銀行の手数料は、2,500円でしたが、経由している国内の都市銀行で、先に3,000円の手数料がかかっていたとの事です。
よくよく考えてみると、地方銀行が海外から直接送金を受け入れられるとは考え辛いですよね。
コメントありがとうございます。
地方行の場合はそのような落とし穴もあるのですね。
ちょうど手持ちの口座で、ゆうちょとみずほがあったので、どちらかにしてみようと思っています。
「支払いの保留」は出来ないが、ゆうちょにすれば、アップルから送金されず、来月分へまわされる。こうやって、数ヶ月溜め込むことは出来ますよ。
> ちなみに、アップルからの入金は月で締めて$150を超えた場合に振込となる・・・
$150とありますが、何か変わったのかな!? “5千円ちょい”ばかりの金額が振り込まれてきた。ちなみに振込手数料は4千円。振込の度に大半もっていかれたのではたまらん。
はっきり言って、今やiOS向けアプリで儲かるのはアップルと銀行だけ!! 開発者が儲かったのは昔の話。
ちなみにAndroidアプリですら、「Androidマーケットの有料アプリ、約8割が100ダウンロード以下」
ソース: http://www.rbbtoday.com/article/2011/05/30/77374.html
$100だと思ってました。
4月頃から振込元がドイツ銀行に変わって、三菱東京UFJ宛は手数料ゼロになってます。
都市銀行でも手数料金額はいろいろとパターンがありそうですね。
今の動向では、アプリで簡単に儲けようと思ってはいけませんね。
大当たりが出れば大きいのですが、あのAngry BirdsのRovioも売れていないアプリをたくさん抱えています。
Androidでは、有料アプリのダウンロード自体がかなり少ないようです。
ゆうちょ銀行で受け取り通貨をドル建てにするとアップルからの支払いを受け取る事ができました。
>4月頃から振込元がドイツ銀行に変わって、三菱東京UFJ宛は手数料ゼロになってます。
4月28日の振込で手数料取られましたよ。5月から無料になったのでしょうか?
一度、三菱東京UFJに戻して試してみます。
うちは法人なのですが、三菱東京UFJで手数料かかっております。1500円と2500円ですね。今月なぜかapppleより2回振込みがあったので8000円も取られました!
junさんがなぜ無料なのか教えてください、個人だからとかですか?
以前銀行さんと話しましたが、円で受け取ると銀行は為替手数料が取れないので最低でも2500円とるといってました。屁理屈にしか聞こえませんが・・・
信金さんなどでは取扱い件数が多いと値引いてくれると聞いたことがあります。
みずほが安いなら替えようかな
今更ながら…
三菱東京UFJ銀行でも登録名がカナとアルファベットで異なるようです。
http://araking56.blog134.fc2.com/blog-entry-186.html
やまさん、コメントありがとうございます。
同じ銀行で手数料が違うというのは不思議ですね。
むしろ手数料を取られていない自分の方が不思議なのですが…
2回の振込は、海外分と国内分とかであれば分けて振り込まれるようです。
自分の所は、ドイツ銀行から三菱東京UFJ本店宛の入金です。
bank設定も確認してみようと思ったら、ちょうど今メンテナンス中のようです。
アップルからの入金が2回に分かれて手数料が高いなーと検索して辿り着きました。
参考になります。4000円の2回振込 8000円は高過ぎますよね。
デベロッパーさんの言われている
>>「支払いの保留」は出来ないが、ゆうちょにすれば、
>>アップルから送金されず、来月分へまわされる。
>>こうやって、数ヶ月溜め込むことは出来ますよ。
これ使えそう。やってみよう。3ヶ月間ぐらいプールさせて一気に振り込みとかよさそうだな
ゆうちょもドル建てであれば振込されるとの情報もありますし、同じ銀行でも状況が違ったりしているようですので、ある程度自分で試してみるしかなさそうですね。
数ヶ月溜め込んで送金となると、金額によっては従量分の手数料が課金されることもありますから、お気をつけ下さい。
ピンバック: アプリ売上代金の振込手数料のこと | Macで遊んでる